備中松山城 2008.2.5



所在地: 岡山県高梁市内山下町
最寄駅: JR伯備線備中高梁駅
別 名: 高梁城、小松山城、臥牛城
現存遺構: 天守、二重櫓、三の平東土塀、石垣
再建建物: 五の平櫓、六の平櫓、本丸南御門、本丸東門
区 分: 山城
城 主: 秋葉氏、高橋氏、上野氏、庄氏、三村氏、毛利氏、小堀氏、池田氏、水谷(みずのや)氏、安藤氏、石川氏、板倉氏
歴 史: 1240(仁治元)秋葉重信が大松山に築城
1331(元弘元)頃高橋宗康が小松山まで城域拡張
1575(天正3)城主の三村元親が毛利氏に離反(備中兵乱)、小早川隆景により落城、毛利氏所有に
1600(慶長4)関ヶ原の合戦後小堀正次が城番となり、麓に尾根小屋を築く
1606(慶長10)正次の子・政一(のちの小堀遠州)が小松山の砦を修築
1617(元和3)池田輝政の甥・長幸が入封、松山藩立藩
1641(寛永18)長幸の子・長常が無嗣廃絶、城は福山藩の水野家預かりに
1642(寛永19)水谷勝隆入封
1683(天和3)勝隆の子・勝宗が大修築、現在の天守を建造
1693(元禄6)水谷氏無嗣廃絶、城は赤穂藩浅野家預かりとなり家老・大石良雄が城受け取り
1695(元禄8)安藤重博入封
1711(正徳元)重博の子・信友加納移封、石川総慶入封
1744(延享元)総慶移封、板倉勝澄入封、以降明治まで板倉家が城主
1868(慶応4)新政府軍に無血開城
1869(明治2)板倉勝弼が城主に復帰
1873(明治6)廃城、御根小屋は取り壊されるが山上の城は放置
1930(昭和5)信濃友春氏の発案により二重櫓を山岳警備小屋整備の名目で再生
1940(昭和15)昭和の大修築、翌年天守等が国宝指定
1950(昭和25)文化財保護法により天守、二重櫓、三の平櫓東土塀が国の重要文化財指定
1956(昭和31)国史跡に指定
1997(平成9)平成の大修築、本丸南御門など復元


鞴峠と松山城のちょうど中間にあたる太鼓丸の石垣。

太鼓丸石垣と朝日。

雪の残る太鼓丸。

ちょっと引いて。

犬走り。

この石垣と土塀を見ると「着いた」と実感する。

縦で。

大手門跡。

大手門跡から土塀を見上げる。

三の丸石垣。

現存の三の平櫓東土塀。

三の丸から石垣を見上げる。

路地門跡石垣。

三の平櫓跡。

黒門跡石垣。

黒門の脇の石垣。

黒門跡。

厩曲輪の石垣。

厩曲輪から石垣。

厩曲輪から石垣。

鉄門跡土塀。

御膳棚。




その2へ。