越前大野城 2005.9.18



所在地: 福井県大野市城町
最寄駅: JR越美北線越前大野駅
別 名: 亀山城
現存遺構: 曲輪、石垣、堀
再建建物: 復興大天守、小天守、不明門、搦手門
区 分: 平山城
城 主: 金森氏、青木氏、織田氏、土屋氏、小栗氏、松平氏、土井氏
歴 史: 1576(天正4)金森長近が大野城築城
1583(天正11)賤ヶ岳の戦いで柴田氏が敗れると長近は降伏し秀吉の家臣に
1585(天正13)長近が飛騨討伐の功で飛騨一国を与えられて高山に移り、秀吉の家臣・青木秀以(一矩)が入封
1592(文禄元)秀以が越前府中に転封、織田秀雄が秀吉に召し出され大野5万石を与えられる
1600(慶長5)秀雄改易、北ノ庄城に結城秀康が入り、大野城は支城となり城代には土屋正明が入る
1607(慶長12)正明が秀康に殉死、子の忠次が城代を継ぐ
1609(慶長14)正明の殉死が咎められて忠次は罷免、小栗正勝が城代に
1624(寛永元)松平直政(秀康三男)に大野5万石が与えられ大野藩立藩
1633(寛永10)直政が松本に加増転封、大野は天領に
1635(寛永12)松平直基(秀康五男)入封
1644(正保元)直基山形転封、松平直良(秀康六男)入封
1682(天和2)直良の子・直明が明石転封、代わって土井利房(大老・利勝の四男)が老中辞任後大野入封、以後廃藩まで土井氏の居城
1775(安永4)本丸焼失
1795(寛政7)本丸再建
1871(明治4)廃城
1957(昭和32)亀山公園として整備される
1968(昭和43)復興天守築造


2005年9月現在、福井から越前大野に行く越美北線は前年の福井豪雨の被害により途中の越前東郷−美山間が代行バスにて運行中(2007年6月全線開通済み)。今回は福井駅前から55番系統のバスに乗り1時間弱、「大野銀座」で下車。亀山公園の麓にある百間堀跡はバス停からすぐ。

大野城遠景。

柳廼社の脇にある大野城登り口門(搦手門)。ここから山頂までは遊歩道を歩いて20分とか。

正面から。

遊歩道に沿ってずっと石垣があるが、どれが遺構でどれが公園として整備されたものか不明。

これは本丸門跡。このへんは遺構と思われる。

本丸へ。

復興大天守。本来二層三階で、物見部分はなかったと考えられる。

大天守と小天守(天狗櫓)。

高石垣と大天守。

石垣と小天守。往時は大天守、小天守、天狗櫓の3つが連立式になっていたとか。

野面積みの石垣。

お福ヶ池。

小天守。

復元不明門。

本丸側から。

大天守。

これは便所。

小天守。

大天守。

櫓の跡?

大天守。

小天守。

天守曲輪への虎口石段。

大天守と小天守。

大天守。

再度正面から大天守。

大天守と小天守。

大天守。

大天守UP。

横から。

石垣。

大天守。

石垣。

石垣。




北陸の一覧へ