飯山城 2004.4.25



所在地: 長野県飯山市飯山
最寄駅: JR飯山線北飯山駅
現存遺構: 長屋門、石垣、土塁
区 分: 平山城
城 主: 泉氏、上杉氏、岩井氏、関氏、皆川氏、堀氏、佐久間氏、松平氏、永井氏、青山氏、本多氏
歴 史: 1221(承久3)泉小次郎親平が飯山に館を構える
1564(永禄7)上杉謙信が築城
1583(天正11)上杉家家臣・岩井信能が城代となり城修築
1598(慶長3)上杉景勝が会津に移封、信能も景勝に付いて宮台城に、代わって関一政が入城
1600(慶長5)一政が美濃国多羅に移封
1603(慶長8)松平忠輝に付いて信濃入りした皆川広照が入城、立藩
1609(慶長14)広照改易
1610(慶長15)堀直寄入封
1616(元和2)直寄が長岡に転封、代わって佐久間安政が入封
1638(寛永15)佐久間氏無嗣廃絶、翌年松平(櫻井)忠倶が入封
1706(宝永3)松平氏2代・忠喬が掛川転封、永井直敬入封
1711(正徳元)直敬岩槻転封、青山幸秀入封
1717(享保2)幸秀宮津転封、代わって本多助芳入封、以後明治まで本多氏の居城
1868(慶応4)旧幕府軍の攻撃を受け全焼、その後廃城
1993(平成5)丸山家の長屋門を城内に移築

 
駅から登っていくとまずこの門が目に入る。1993(平成5)年に市内南条の丸山家の長屋門を移築復元したもの。城の門と同時期に作られたのは確実だが、城の門であったかどうかは不明とか。

弓道場の側から。ちなみに弓道場や武道館があるところはその昔も調練場だったらしい。

弓道場前の南大手門礎石。

土塁。

本丸には葵神社。

案内板。

葵神社の脇に石垣。

別角度から。

本丸虎口枡形。

枡形の石垣。

本丸石垣。神社の裏。

天然の外堀・千曲川。

二の丸の石垣。

葵神社前に戻る。城の遺構か神社の遺構か。

本丸石垣。

再度本丸枡形。

枡形。

二の丸のスイセン。

最初にここに館を構えた泉氏が発見した桜の井戸跡。

西の館跡から二の丸土塁を見上げる。

児童館横で何やら発掘調査中(西の館跡?)。




甲信の一覧へ