勝本城 2009.05.09



所在地: 長崎県壱岐市勝本町坂本触城ノ越
別 名: 風本城、武末城、雨瀬包(あませかね)城
現存遺構: 石垣
区 分: 山城
城 番: 本多正武
歴 史: 1591(天正19)松浦鎮信が朝鮮出兵の基地として築城
1598(慶長3)慶長の役後、廃城
1975(昭和50)国史跡に指定


城山バス停から坂を登ると駐車場に説明板。「安土桃山時代の山城。豊臣秀吉は唐入りにさいして肥前名護屋に本拠を置き、朝鮮半島への飛石的な位置にある壱岐勝本(勝本城)と対馬府中(清水山城)に出城を築き、上対馬撃方山と朝鮮釜山浦とを結ぶ補給路としました。1591年9月、秀吉の命をうけた壱岐の領主松浦鎮信(法印、平戸城主)は城山の頂上に城を築きはじめ、有馬晴信、大村善前、五島純玄のたすけをうけ短期日のうちに完成させたと伝えています。『壱岐名勝図誌』には城のありさまを『子城の址、竪四十七間一尺、横二十四間、玄の方に門跡あり』と伝え、『当城築立の礎、本多因幡守七ヶ年の間城番として在住せし』と勝本城番の名を伝えています。現在城阯には対馬に向かって設けられた枡形と、石垣の一部、頂上の平地には柱の礎石らしきものがのこっています。これらの城郭遺構は、天正−慶長期の確実な資料として非常にたいせつです。木造建築物は戦いの終了と共に、とりこわされたと伝えられています。勝本城は別名を武末城、風本城、雨瀬包城ともいいます」とある。

その横にある登り口に「城山公園(勝本城跡)へは、徒歩一分の入口をご利用下さい。すばらしい石垣や櫓台が御覧頂けます。」と。ここからは行けないってことか?

矢印に従って左の方に回ると石垣。

さらに行くと確かに素晴らしい石垣。東櫓台下大石垣というらしい。

石垣。

大石を利用した鏡積み。

天気が良すぎて木の陰になってるが。

城山公園入口の札。要するにこっちの入口からしか石垣は見れないということのようだ。

土塁?

石垣。

石垣。

石垣。

破城の跡。

こちらも石垣の隅を崩した跡。

石垣。

石垣。

石垣。

石垣。

展望台から勝本港。

城山公園。本丸跡。

櫓台。

礎石跡。

城山稲荷神社。1592(天正20)年からここにあった。

神社の説明板。

枡形を上から。

現状。




九州の一覧へ