甲府城 2004.6.5



所在地: 山梨県甲府市丸の内1丁目
最寄駅: JR中央本線甲府駅
別 名: 舞鶴城、甲斐府中城、一条小山城、山梨城
現存遺構: 石垣、堀、曲輪
再建建物: 稲荷櫓、内松陰門、山手御門
区 分: 平山城
城 主: 平岩氏、羽柴氏、浅野氏、徳川氏、柳沢氏、松平氏、大久保氏、真田氏
歴 史: 1585(天正13)徳川家康が平岩親吉に命じ築城開始
1590(天正18)親吉が家康に付いて厩橋に、羽柴秀勝が甲斐入封
1591(天正19)秀勝岐阜に移封、加藤光泰が入城して築城継続
1593(文禄2)光泰が文禄の役の陣中で病没、浅野長政が城主に
1594(文禄3)長政が本格的普請開始
1601(慶長6)長政隠居、子の幸長は和歌山に転封し平岩親吉が再び城代に
1603(慶長8)徳川義直(家康九男)が城主になるが、城代は親吉のまま
1607(慶長12)義直が名古屋転封、親吉は犬山に転封となり城番を置く
1616(元和2)徳川忠長(秀忠二男)が城主に
1632(寛永9)忠長が死去、再び城番制に
1661(寛文元)徳川綱重(家光三男)が城主になり「甲府宰相」と呼ばれる
1704(宝永元)綱重の子・綱豊が将軍綱吉の養嗣子となり(第6代将軍・家宣)江戸城に移る
1705(宝永2) 柳沢吉保が城主となる
1706(宝永3) 大幅に修築
1724(享保9) 吉保の子・吉里が大和郡山に転封、甲斐国は天領となり甲府勤番を置く
1727(享保12) 大火により本丸の櫓など焼失
1866(慶応2)甲府勤番を廃止し松平輝照が城代に
1867(慶応3)大久保忠礼が城代に
1868(慶応4)真田幸民が城代に
1868(慶応4)新政府軍板垣退助・伊地知正治らが占領、幸民は新政府軍に恭順
1871(明治4)兵部省(翌年陸軍省)所轄に
1873(明治6) 廃城、兵屯地になり内郭の櫓・門など取り壊し、堀も埋め立て
1876(明治9) 内郭に勧業試験場設置
1877(明治10) 鍛冶曲輪跡に葡萄酒醸造所設置
1897(明治30)清水曲輪跡に官設鉄道の甲府停車場を設置
1900(明治33)楽屋曲輪跡に甲府中学校設立
1904(明治37)甲府城跡を舞鶴公園として開放
1922(大正11)本丸に山林恩賜に対する謝恩碑建設
1926(大正15)楽屋曲輪を解体、山梨県庁を築造
1933(昭和8)二の丸跡に武徳殿建造
1953(昭和28)鍛冶曲輪跡に恩賜林記念館建造
1990(平成2)舞鶴城公園整備事業開始、白壁復元
2000(平成12)鍛冶曲輪に遊亀橋架橋
2004(平成16)稲荷櫓再建
2007(平成19)山手御門再建


甲府駅北口から陸橋を渡り舞鶴公園に。天気は快晴。

内松陰門(うちまつかげもん)から入る。

本丸石垣。

本丸石垣と謝恩碑。

武徳殿の屋根。

天守台。

本丸櫓跡。

再建なった稲荷櫓。

天守台に上がってみる。

天守台から本丸。

天守台から天守曲輪、鍛冶曲輪方向。

天守台から稲荷曲輪方向。

遠くには富士山。

銅門跡石垣。

天守台石垣と富士山。

天守台。

回り込んでみる。

西側から。

稲荷曲輪から天守台。

天守曲輪から銅門跡。

この石段も最近積み直されたようだ。

武徳殿。

天守曲輪から天守台。

鍛冶曲輪から天守台。

現存の堀。

東側の堀。




その2へ。