小諸城 2004.4.25



所在地: 長野県小諸市古城
最寄駅: JR小海線・しなの鉄道小諸駅
別 名: 酔月城、白鶴城、鍋蓋城
遺 構: 曲輪、三の門、大手門、石垣、空堀
区 分: 平山城(穴城)
城 主: 武田氏、滝川氏、依田氏(芦田氏)、松平氏、仙石氏、青山氏、酒井氏、西尾氏、牧野氏
歴 史: 1554(天文23)武田信玄が山本勘助らに命じて大井氏の城跡に築城と言われる
1582(天正10)武田氏滅び、織田信長の家臣・滝川一益が城代になるが信長の死後は依田氏が城主に
1583(天正11)徳川家康が北条氏より奪い取り依田氏の子孫松平康国が城主に
1590(天正18)仙石秀久が入城、城を大改修
1615(元和元)三の門創建
1622(元和8)秀久の子・忠政が上田転封、小諸藩は廃藩
1624(寛永元)松平(久松)憲良が入封、小諸藩再興
1626(寛永3) 落雷により三層の天守焼失、以後再建されず
1647(正保4)松平氏無嗣廃絶、再び廃藩
1648(慶安元)青山宗俊が入封、小諸藩再興
1662(寛文2)宗俊が大坂城代となり、酒井忠能が入封
1679(延宝7)忠能が一揆により改易、西尾忠成入封
1682(天和2)忠成が横須賀転封、松平(大給)乗政入封
1702(元禄15)乗政の子・乗紀が岩村に転封し牧野康重入封、以後明治まで牧野氏の居城
1742(寛保2)三の門が洪水で流失
1765(明和2)三の門再建
1871(明治4)廃城
1880(明治13)本丸跡に懐古神社創設
1881(明治14)城跡を懐古園として開放


懐古園入り口の三の門。1765(明和2)年建造。

内側から。

二の門跡石垣。

角度を変えて。

二の丸跡。

二の丸跡に登ってみる。特に何もない広場。大井光忠の築いた「乙女坂城」跡らしいが。

南丸跡。

鶯石。

本丸に続く黒門橋。

黒門橋はこの紅葉谷という空堀を越えて架かる。

紅葉谷反対側。

本丸虎口。

本丸石垣。

案内図。

懐古神社。

本丸石垣。

馬場に降りる。

本丸石垣。野面積。




その2へ。