熊本城 2008.10.9



所在地: 熊本県熊本市中央区本丸
最寄駅: 熊本市電熊本城前停留所
別 名: 銀杏城
現存遺構: 宇土櫓、続櫓(古外様櫓)、隅櫓、十四間櫓、七間櫓、四間櫓、五間櫓、東十八間櫓、北十八間櫓、源之進櫓、平櫓、田子櫓、監物櫓、不開門、長塀、曲輪、石垣、堀
再建建物: 大天守、小天守、本丸御殿、西大手門、南大手門、飯田丸五階櫓、数寄屋丸御広間、戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、平御櫓、馬具櫓、頬当御門、櫨方門、埋門
区 分: 平山城
城 主: 加藤氏、細川氏
歴 史: 1601(慶長6) 加藤清正が隈本の茶臼山に築城開始
1607(慶長12)完成、隈本を熊本と改める
1610(慶長15)本丸御殿・花畑屋敷を造営
1632(寛永9)清正の子・忠広改易、細川忠利が入封、以降明治まで細川氏の居城
1716(享保元)千葉城から出火、大火となる
1844(弘化元)十四間櫓再建
1857(安政4)七間櫓再建
1860(万延元)監物櫓・平櫓・長塀再建
1844(慶応元)田子櫓再建
1844(慶応2)四間櫓・不開門再建
1870(明治3)藩庁を二の丸御殿から花畑屋敷に移す
1871(明治4)鎮西鎮台が置かれ、平左衛門丸に錦山神社(のちの加藤神社)創建
1874(明治6)熊本城の存城決定、鎮西鎮台が熊本鎮台に改編
1874(明治7)熊本鎮台が本丸に移転、場内はすべて軍用地となり錦山神社は城外に移転
1875(明治8)歩兵第13聯隊が二の丸に置かれる
1876(明治9)神風連の乱が起こる
1877(明治10) 西南戦争により天守等焼失
1927(昭和2)二の丸に熊本陸軍教導学校が置かれる
1933(昭和8)熊本城の石垣が国史跡、宇土櫓他12棟が国宝に指定
1950(昭和25) 宇土櫓他12棟が国の重要文化財に指定
1955(昭和30)国の特別史跡に指定
1960(昭和35) 大小天守、頬当御門再建
1961(昭和36)平御櫓再建
1962(昭和37)二の丸に県立第二高等学校創立
1966(昭和41)馬具櫓再建
1968(昭和43)熊本二高移転、跡地を公園として整備し4年後開園
1981(昭和63)西大手門復元
1988(昭和63)埋門復元
1989(平成元)数寄屋丸二階大広間復元
1991(平成3)台風19号で長塀の一部が倒壊
1999(平成11)台風19号で西大手門が倒壊
2002(平成14)南大手櫓門復元
2003(平成15)戌亥櫓・未申櫓・本太鼓櫓・西大手門復元
2005(平成17)飯田丸五階櫓復元
2008(平成20)本丸御殿復元


飯田丸五階櫓、その奥に天守。

下の石垣を入れて。

大天守。

田子櫓下石垣。

縦で。

別角度から。

田子櫓下石垣。

東竹の丸下石垣。

現存櫓群。

現存櫓群。

東十八間櫓下石垣。

平櫓。

平櫓下石垣。

本丸へ。

本丸御殿。

本丸御殿。

本丸御殿。

ひごまる君。

連立天守。

本丸御殿大御台所の天井。

本丸御殿大広間。

縁側から外。

撮影可になった(フラッシュは禁止)昭君の間。

昭君の間。

障壁画。

襖絵。

昭君の間。

昭君の間。

天井。

襖絵。




その2へ。