前橋城 2021.2.21



所在地: 群馬県前橋市大手町1丁目
最寄駅: JR両毛線前橋駅
別 名: 厩橋城
現存遺構: 土塁、石垣
区 分: 平城
城 主: 長野氏、北条(ほうじょう)氏、北条(きたじょう)氏、滝川氏、平岩氏、酒井氏、松平氏
歴 史: 1490(延徳2)頃長野忠房が石倉城築城
1534(天文3)石倉城が洪水で崩壊、残った三の丸に長野賢忠が石倉城築城
1551(天文20)北条(ほうじょう)軍に包囲され賢忠は開城、福島頼季が城代に
1560(永禄3)上杉謙信が攻め落とし賢忠を城代に
1563(永禄6)北条・武田連合軍が攻め落とす
1560(永禄3)上杉謙信が奪回し北条(きたじょう)高広を城代に
1579(天正7)高広が武田勝頼に降伏、そのまま城代を務める
1582(天正10)武田氏滅亡後厩橋には滝川一益が入るが信長の死により一益撤退、北条(ほうじょう)氏直の配下に
1590(天正18)浅野長政らに攻められ落城、徳川家康関東入りに伴い平岩親吉が入城
1604(慶長9)平岩親吉が甲斐に転封され酒井重忠入封、3層の天守を築造
1649(慶安2)酒井氏5代忠挙が厩橋を前橋と改称
1749(寛延2)酒井氏9代忠恭が姫路転封、入れ替わりで松平(越前)朝矩入封
1767(明和4)利根川の洪水で本丸の一部崩壊、朝矩は川越に移転し廃城
1781(天明元)洪水で天守が流失
1863(文久3)松平(越前)直克が幕府の許可を得て前橋城の再築に着手
1867(慶応3)再築ひとまず完了し直克が川越より還封
1871(明治4)廃城


前橋公園から歩いて前橋城跡(現在は群馬県庁)に。。

本丸北東側土塁。

土塁と巨大な県庁。

本丸東側土塁。

ここで一旦切れている。

前回は行かなかった駐車場(土塁の内側)に。

県庁北東側の土塁。

ちょっと復元図との関係がわからん。

高浜門跡土塁の方に。

高浜門跡土塁。

本丸北側土塁。

前橋城址の碑入り口ということでここだけは土塁に登っていいはず。

登ると全く読めない碑が。

解読文。

解説。これは曇りの時に来た方がいいなあ。

本丸東側土塁。

前橋城(再築)の復元図。

ちょっとUP。

本丸部分UP。



高浜門跡土塁。




1回目

関東の一覧へ