松代城 2004.4.25



所在地: 長野県長野市松代町松代
最寄駅: 長野電鉄松代駅
別 名: 海津城、待城、松城
現存遺構: 石垣、堀、新御殿
再建建物: 太鼓門、北不明門
区 分: 平城
城 主: 高坂氏、上杉氏、森氏、松平氏、酒井氏、真田氏
歴 史: 1560(永禄3)武田信玄が山本勘助に命じて海津城築城、高坂昌信が入る
1582(天正10)武田氏滅亡後、森長可に与えられる
1600(慶長5)森忠政入封
1603(慶長8)忠政が津山転封、松平(越前)忠昌入封
1619(元和5)忠昌が越後高田に転封、酒井忠勝入封
1622(元和8)忠勝が庄内転封、真田信之が沼田から移封、以降明治まで真田氏の居城
1711(正徳元)真田家三代・幸道が松代城に改称
1717(享保2)火災により建物全焼
1855(安政5)文武学校完成
1862(文久2)新御殿完成
1872(明治5)廃城、建物払い下げ
1873(明治6)放火により全焼
1981(昭和56)国史跡指定
2003(平成15)太鼓門・北不明門再建ほか整備工事完了


再建された二の丸南門跡土塁。

同じくこのたび再建された太鼓門。

松代という名前のせいか松が多く植えられている。

太鼓門と太鼓橋を横から。

太鼓門UP。

このへんの石垣は昔からあるもの。

北西隅櫓台。

本丸御殿跡。

武者走り。

北西隅櫓台。

二の丸に向かう門。白っぽい石垣は今回再建されたものだそうだ。

堀も復元。

本丸の東北隅石垣。

こちらの堀は水なし。

新堀の跡の池。

これも再建された北不明門。

表の冠木門から。

北西隅櫓台。天守というものは武田時代、真田時代を通じてなかったらしい。

井戸も再建。

再度北不明門。

北西隅櫓台から本丸。

内堀。

北不明門の枡形。

ちょっとUP。

海津城址の碑。

北不明門。

真田宝物館に展示されている松代城の古図面。武田氏築城の証拠とも言える三日月堀は現在長野電鉄の線路のあたり(か、池田満寿夫美術館)と思われる。




その2へ。