水戸城 2004.2.14



所在地: 茨城県水戸市三の丸
最寄駅: JR常磐線水戸駅
遺 構: 薬医門、空堀、土塁、弘道館本庁
区 分: 平城
城 主: 馬場氏、江戸氏、佐竹氏、徳川氏
歴 史: 1193(建久4) 馬場資幹が源頼朝から水戸の地を下賜され居住
1419(応永26)江戸道房が水戸城占拠
1590(天正18) 佐竹義宣に常陸一国が与えられる
1596(慶長元) 義宣が水戸城を拡張
1602(慶長7) 佐竹氏改易、武田信吉入城
1603(慶長8) 信吉無嗣のまま死去、徳川頼宣入城
1609(慶長14) 頼宣が駿府に移り弟の頼房が入城
1625(寛永2) 頼房が城の大改修を行い、御三階櫓を建てる
1764(明和元) 大火によりほとんどの建物が焼失
1769(明和6) 御三階櫓再建
1841(天保12) 第9代・斉昭が弘道館を設置
1842(天保13) 斉昭が偕楽園を開く
1868(慶応4) 弘道館戦争で建物焼失
1871(明治4) 廃城
1872(明治5) 放火により三階櫓を除き全焼
1896(明治29) 本丸跡に茨城県立尋常中学校(現水戸一高)が移転
1945(昭和20) 戦災で三階櫓全焼
1952(昭和27) 弘道館が国の特別史跡に指定


二の丸と三の丸をつなぐ大手橋。

水戸藩の藩校・弘道館(三の丸)の正門。

弘道館。

全景。

別角度から。

白梅。

紅梅。まだ咲いてるのを探さなければいけない程度。

弘道館中庭の梅。まだほとんど咲いてない。

大手橋。1596(慶長元)年に佐竹氏が水戸城を拡張した際に架橋。今あるのは1935(昭和10)年に架けられたコンクリート製。

大手門跡の土塁。

二の丸・三階櫓跡の標識。

三階櫓跡の古写真。

現在は水戸三高。

二の丸御殿跡。実際の城の中心はこの二の丸にあった。

天然記念物の大シイ。

本城橋を渡って本丸跡に。

二の丸と本丸の間の空堀にはJR水郡線が走る。

本丸は現在水戸一高。本丸にはもともとさしたる建造物はなかったらしい。

本丸跡。関係ないが三の丸跡が三の丸一丁目、二の丸跡は三の丸二丁目、本丸跡は三の丸三丁目という新町名はあまりにも間抜けな地名ではなかろうか?もとは「大手町」とかいう旧町名もあったらしいのだが。

水戸一高内にある水戸城唯一の遺構・薬医門。橋詰門ではないかと言われる。

しかし1981(昭和56)年の移築修理の際に萱葺を銅葺に変えたというのはイマイチ納得しがたい。萱葺の維持は大変だろうが。

橋詰門枡形跡。

本丸の端の隅櫓跡。聞きしに勝る遺構の少なさ。これ以上は拾えません。




関東の一覧へ