大多喜城 2004.1.10



所在地: 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜
最寄駅: いすみ鐵道大多喜駅
別 名: 大滝城、小多喜城、小田喜城
現存遺構: 土塁、薬医門
再建建物: 復興天守
区 分: 平山城
城 主: 真里谷武田氏、里見氏、正木氏、本多氏、阿部氏、青山氏、松平(大河内)氏
歴 史: 1521(大永元)真里谷武田信清が築城といわれる(現在とは場所が異なる?)
1544(天文13)里見氏の武将・正木時茂が攻略
1581(天正9)里見義頼が里見家の跡目争いから時茂の養嗣子で小多喜城主の憲時を殺害、代官を置く
1590(天正18)里見氏から上総国没収、徳川家康に与えられると本多忠勝が入城、現在の位置に築城
1615(元和元)本多家3代・政朝が龍野移封、阿部正次入封
1619(元和5)正次が小田原移封、大多喜藩は一時廃藩
1623(元和9)青山忠俊が老中を罷免となり岩槻より減移封、大多喜藩再興
1625(寛永2)忠俊改易蟄居、大多喜藩廃藩
1638(寛永15)阿部正次の孫・正能が入封、大多喜藩再興
1703(元禄16)松平(大河内)正久が入封、以降明治まで松平家が城主
1842(天保13)城が失火により焼失、その後天守は再建されず
1844(天保15)天守跡に二層の御神殿を築造
1868(慶応4)戊辰戦争で新政府軍に接収される(最後の藩主・大河内正質は旧幕府軍の責任者だった)
1871(明治4)廃城、破却
1975(昭和50)総南博物館開館


いすみ鐵道大多喜駅。「関東の駅百選」だとか。駅からもう大多喜城が見える。

案内板に従い大多喜城(千葉県立総南博物館)を目指す。三の丸からの道は「メキシコ通り」と呼ばれる。

途中の夷隅川。別名「御禁止川」。大多喜城のすぐ下を流れるので魚釣りが禁止されていたとか。

御禁止川にかかるいすみ鐵道の鉄橋。

ようやく大多喜城址に。ぐるっと回り込む感じで約1km。

「空堀」の案内板の後ろに崖。空堀の跡なんだろうか?

「二の丸公園」。二の丸にしては狭すぎるのでごく一部なんだろう。県立大多喜高校も二の丸跡というし、城の入り口近くの浄水場も「二の丸浄水場」という名前だった。地形も変わっているんだろうなあ。

大多喜城復興天守(総南博物館)。天保11年頃の古絵図を元にして再建されたそうだ。

回り込んで写真を撮る。

別角度。

本丸土塁跡。

かなり削れているがずっと続いている。

天守を見上げる。

角度を変えて。

大多喜は「小多喜」という地名だった時代もあるらしい。

明治元年ごろの図面。天保以降本丸には御神殿しかなかったらしい。

ワイコンで。

やや逆光。

総南博物館内にはなんとプリクラもある。館内の資料は撮影禁止。

今は無料だが4月からは関宿城博物館ともども一般200円、高・大学生100円の入場料が取られるようになるそうである。

帰る前にもう一枚。冬はやっぱり日が落ちるのが早い。

本丸近くの「遊園地」。何の跡?

城門に見えるがこれは郷土料理屋の門。

こっちはほんとの遺構・薬医門。県立大多喜高校の玄関横に復元再建されている。天保の大火の後再建。

駅の近くの渡辺家住宅。町人屋敷。

駅のすぐ近くにある「大手門」。こんな変なデザインだったわけは・・・ないよな?ほんとの大手門の跡は駅の裏にあるらしいが発見できず。




関東の一覧へ