佐貫城 2006.4.30



所在地: 千葉県富津市佐貫
最寄駅: JR内房線佐貫町駅
別 名: 亀ヶ城
現存遺構: 石垣、土塁、曲輪
区 分: 平山城
城 主: 真里谷武田氏、里見氏、北条氏、加藤氏、内藤氏、松平氏、柳沢氏、阿部氏
歴 史: 応永年間真里谷武田氏により築城?
1537(天文6)里見義堯が攻め落とす
1545(天文14)北条氏康が占領、以降里見氏と北条氏の間で争奪戦が繰り返される
1541(天文10)義堯の子・義弘が佐貫城奪還
1578(天正6)義弘没し、上総は嫡男・梅王丸、安房は廃嫡された長子(弟?)の義頼が継ぐ
1580(天正8)義頼が梅王丸を幽閉し上総も支配、その後10年は城代として加藤氏が管理
1590(天正18)義頼の子・義康の上総領は没収、佐貫城には家康の家臣・内藤家長が入る
1622(元和8)家長の子・政長が磐城平に加増移封、松平(櫻井)忠重が大名となり入封
1633(寛永10)忠重が駿河田中に加増移封、廃藩
1638(寛永15)松平(能見)勝隆が入り佐貫藩再興
1684(貞享元)勝隆の嗣養子重治が改易、佐貫藩廃藩、城も廃城
1688(元禄元)柳沢吉保が入封、佐貫藩再興
1694(元禄7)柳沢吉保が川越に移封、佐貫城廃城
1710(宝永7)阿部正鎮が刈谷より入封、佐貫城を再建し明治まで8代に渡り阿部氏が城主
1871(明治4)廃城


佐貫城を訪ねるとまず目に入るのがこの大手櫓門跡。

その前に案内板。

大手櫓門跡石垣。千葉県唯一の石垣による虎口遺構。

直方体の石が積まれた石垣。

その脇に「佐貫城跡」の碑。

再度櫓門跡。

その上に咲く八重桜。

ちょっと登ったとこから櫓門跡。

引いて。

「三の丸」の標柱と二の丸に続く道。

三の丸。

櫓台跡。

三の丸土塁。

七段あるという三の丸の曲輪。

堀切。

二の丸。

二の丸。

二の丸から本丸へ向かう道。

堀切。

二の丸と本丸の間の土橋。

土橋脇の堀。水がたまっているのは前日の雨のせい。

本丸土塁。

本丸。

本丸土塁。

本丸。

先ほどの堀を本丸から。高低差が凄い。

西物見台。

物見台からの景色。

物見台下の曲輪。




その2へ。