安芸城 2010.05.15



所在地: 高知県安芸市土居
最寄駅: 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅
別 名: 安芸土居、安喜土居
現存遺構: 堀、石垣、土塁、曲輪
区 分: 平山城
城 主: 安芸氏、香宗我部氏、五藤氏
歴 史: 1308(延慶元)安芸親氏が築城と言われる
1569(永禄12)安芸国虎が長宗我部氏を攻めるが逆に攻められ落城、香宗我部親泰が入る
1601(慶長6)山内一豊土佐入国に際し重臣・五藤為重が入る
1615(元和元)一国一城令により廃城、安喜土居が置かれる


江戸期の安喜土居の図。

説明板。「安芸氏代々の居城であったが、永禄十二年(一五六九)長宗我部元親の攻撃に敗れ、その後は長宗我部氏が約三十年間支配した。慶長六年(一六〇一)土佐へ入国した山内一豊は、佐川、宿毛、窪川、本山、安芸の五ヶ所の城に重臣を配置した。安芸城を預けられた五藤氏は、内堀に囲まれた土居内に屋敷を構え、桝形の櫓門や土塁上の塀など周辺を整備していった。土居の外には家臣団の居住地にある廓中(かちゅう)を整え、ウバメガシや土用竹の生垣で囲まれた町並は、今なお落ち着いた侍屋敷の面影をとどめている。昭和四十九年十一月、高知県のふるさと地区に指定され保存されている。」

土橋。

土塁に残る石積み。

鉢巻腰巻石垣になっていたのだろうか?

左手の堀。

右手の堀。

枡形。

櫓門跡石垣。

土塁。

右手の堀。

門跡。

腰巻石垣。

こちらも。

スイレン。

土橋石垣。

門跡石垣。

桝形内側から。

天守風の書道美術館。

書道美術館。



その2へ。