松坂城 2004.2.28



所在地: 三重県松阪市殿町
最寄駅: JR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅
別 名: 四五百(よいほ)城、鶴城
現存遺構: 曲輪、石垣
区 分: 平山城
城 主: 蒲生氏、服部氏、古田氏、紀州藩代官・城代
歴 史: 1588(天正16) 蒲生氏郷が築城
1590(天正18)氏郷会津に転封
1591(天正19) 服部一忠が入封
1595(文禄4) 一忠が豊臣秀次失脚に連座して切腹、古田重信入封
1619(元和5) 古田氏が浜田に転封、以後紀州藩領となり代官が治める
1644(正保元) 三層の天守が台風により倒壊、再建されず
1657(明暦3)城代制となり(初代は大久保四郎右衛門)、三の丸に城代役所が置かれる
1794(寛政6)二の丸に紀州藩陣屋が置かれる
1871(明治4)廃城
1881(明治14) 城跡公園として開放


自治体名は「松阪」市だが城の名前は歴史的には「松坂」城。大手口から入ると左手に高石垣。なかなか凄い。

二の丸石垣。

復元図。

出丸・遠見櫓跡石垣。

助佐衛門御門跡、だそうだ。

藤見櫓跡。

これは修復された石垣だろうか?

角櫓跡石垣。こんな風に何の仕切りもないので石垣の端まで行けるのだが、高所恐怖症なのでこれが限界。

希代(きたい)丸跡は梅林に。

白梅と紅梅が混ざって咲いている。

紅梅。

白梅。

天守台。

本丸から天守台。

天守台のすぐそばには敵見櫓跡の石垣。

本丸を囲む石垣。

金の間櫓跡。

金の間櫓跡から見た本丸跡。

本丸に続く虎口。

本丸のすぐ下の出丸。

本丸石垣。

出丸太鼓櫓跡。

出丸月見櫓跡。

中御門跡。

出丸石垣。

隠居丸跡に建つ桜松閣。

隠居丸の井戸。

隠居丸から見た御城番屋敷。重要文化財。

二の丸から見た御城番屋敷。

裏門跡。

隠居丸石垣。

二の丸石垣。

隠居丸。この上に米蔵があった?

御城番屋敷。この一軒だけ公開。後は普通に現在も住居・店舗として使われている。




2回目。

東海の一覧へ