三原城 2008.12.13



所在地: 広島県三原市城町・館町
最寄駅: JR山陽新幹線・山陽本線三原駅
別 名: 浮城、玉壺城
現存遺構: 石垣、堀
区 分: 平城(水城)
城 主: 小早川氏、福島氏、浅野氏
歴 史: 1567(永禄10)小早川隆景が築城開始
1568(永禄11)隆景が新高山城より移る
1582(天正10)完成
1587(天正15)隆景筑前名島に転封
1595(文禄4)隆景三原に戻り隠居城として整備再開
1597(慶長2)隆景病死、毛利輝元の直轄に
1600(慶長5)福島正則広島入封に伴い養子の正之が入る
1619(元和5)正則改易、浅野長晟広島入封に伴い筆頭家老の浅野忠吉が城代として入城、以後明治まで浅野氏の居城
1871(明治3)廃城
1894(明治27)払い下げにより山陽鉄道(当時)三原駅が本丸に設置
1957(昭和32)小早川氏城跡として高山城新高山城とともに国史跡に指定
1975(昭和50)山陽新幹線工事のため本丸さらに改変


三原駅コンコース内三原城天主台入口(駅への入場券は不要)にある三原城絵図。

入口から天主台石垣。

説明板。

天主台はほぼ公園。広島城大天守の6倍、江戸城天守台とほぼ同じ面積ということだが実際天主が建てられていたわけではない。ということは「天主台」とは言ってるけど本丸の北の端というだけでは・・・?

国指定史跡三原城跡の看板。

天主台から北側の堀。整備工事中。

北東部。ここも突き出した曲輪の石垣の跡。

新幹線ホーム下。

美しい勾配。

天主台石垣。

天主台石垣。

天主台石垣と新幹線ホーム。

北側から天主台石垣。広角レンズ使わないと入らないほどでかい。

斜めから。

標準で。

本丸堀の北東隅から。

堀の脇にも三原城址の碑と説明板。

天主台北東隅。

変わった形で継いである。絵図を見ても斜めに伸びているから往時のままなのだろう。

ホーム下の石垣。

ホーム下の石垣。

ホーム下の石垣。

隆景広場から。

説明板。こちらでは1567年築城という時代にはまだ天守という文化がなかったのだ、と結論付けている(だったらやっぱり「天主台」ではないのでは・・・)。またこの石垣は「アブリ積み」という特殊な技法らしいが、どこがどう他と違うのかわからない。

小早川隆景像。




その2へ。